Contents
プログラム内容
事業開発支援プログラム
- BootCamp
- プログラム参加企業(アルムナイ含む)の創業者・事業責任者のコミュニティビルディング、事業開発目標設定、社会課題解決度・社会への波及効果(Social Impact)の定量評価等のワークショップを提供。
- Founders Meeting
- 本プログラム採択企業の創業者や事業責任者が参加し、Social Impactを共に目指し、切磋琢磨し合うコミュニティで、事業目標・進捗・課題を報告し、相互に相談・コメント・アドバイスを行うミーティングを定期開催。
- メンタリング・コーチング
- 起業経験を有する経験豊富なメンター陣による個別メンタリングの提供。
他の外部支援者による研修・ワークショップ(ピッチトレーニング、英語プレゼン、弁護士・会計士・VC等による実践的内容など)
- ビジネスマッチング
- 兵庫県・神戸市をはじめとする関西圏に拠点をおく事業会社や投資会社とのビジネスマッチングを積極的にサポート。
- 海外展開・グローバルビジネス開発支援
- 進出予定国の現地情報やパートナー情報、現地のスタートアップ支援プログラムの紹介をはじめとした各種情報提供。
海外スタートアップコミュニティとのネットワーキング。
- イベントブース出展・デモデイ等の情報発信
- 海外Climate-Techを主テーマに兵庫県と神戸市が共催するイベントへのブース出展。および、市民公開型イベント「SDGsDay2024」でピッチ機会の提供。
海外進出における
実証・調査事業の
経費支援
※
2023年度の経費支援は2つの支援枠から構成されています。
経費支援を希望する企業は、以下の2つからいずれか1つを選択し、海外実証・調査事業計画書を提出してください。審査の上、10社程度を採択予定。
- 経費支援枠A
- 海外での顧客・市場調査、展開パートナー候補の調査、実証事業(試作品製作等)
(1社上限100万円(税込))
- 経費支援枠B
- 海外展示会出展費用や海外での支援プログラム参加費等
(1社上限50万円(税込))
2023
Schedule
スケジュール
- 2023.9.1 Fri
- 事業支援期間開始
- 2023.10.4 Wed – 2023.10.6 Fri
- BootCamp @ 起業プラザひょうご
- 2023.10.13 Fri – 2023.12.15 Fri
-
Founders Meeting @ オンライン
(毎週金曜日 16:00-17:30 に定例開催・全9回)
- 日程調整中
- (仮)スタートアップ・コミュニティ及び関係企業を交えたネットワーキング等のオフラインイベントやワークショップを開催予定 @ 神戸市内
- 2024.2.2 Fri
-
海外Climate-Techが参加するイベントへのブース出展
@ デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
- 2024.2.3 Sat
-
市民参加型 Demo Day「SDGsDay2024」
@ デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
- 2024.2.29 Thu
- 事業支援期間終了
Application
Requirements
募集要項
- 募集対象・テーマ
-
募集対象
海外展開を視野に入れて、下記募集テーマに関する製品もしくはサービスを開発・事業化しているスタートアップ及び中小企業
(商用提供を開始済み、ないしは試作品開発を終了し近日中に商用開始予定)募集テーマ
SDGsの課題解決に資する製品もしくはサービス
今年度は特に、脱炭素やカーボンニュートラルに貢献する製品もしくはサービスを開発するスタートアップや中小企業を優先的に採択する予定
- プログラム内容
-
(1) 事業開発支援プログラム
以下の三つの活動(REFINE・EXPOSURE・ENGAGEMENT)により、スタートアップ並びに革新的な中小企業の事業開発・海外展開を支援します。
【REFINE】 事業戦略・開発・展開の強化プログラム
-
Boot Camp (集合研修・神戸にて実施)
- 集中支援期間(10月〜12月)開始時に実施(10月4日〜6日の3日間を予定)
- 目標とする社会課題解決度・社会への波及効果(Social Impact)の定量評価
- 最適な事業開発目標(OKR: Objectives and Key Results)の設定
- リーダーシップ及びチームビルディング強化ワークショップ
-
Founders Meeting(オンラインにて実施)
- 起業家同士の相互交流・支援・学習を目的とする定期ミーティング
- 参加者全員参加にて、集中支援期間の毎週末開催
(10月〜12月毎週金曜夕方 16:00〜17:30の予定) - 事業進捗・課題を報告し、相互に相談・意見共有・アドバイス
-
メンタリング(オンラインにて実施)
- 起業家・経営者メンター陣による事業戦略・経営・開発・販売に関する個別面談(メンタリング)
-
コーチング (オンラインにて実施)
- 英語ピッチトレーニング
- 英語資料作成支援
【EXPOSURE】 市場及び国内外関係者へのアピール・情報発信機会の提供
-
兵庫県・神戸市スタートアップ関連SNSでの紹介・情報発信
-
国内外関係機関 (行政・民間・NPO他) への紹介
-
関連イベントでの紹介
- 海外Climate-Techが参加するイベントへのブース出展(2024年2月2日開催予定)
-
市民参加型 Demo Dayでの発表
- SDGsDay2024(2024年2月3日開催予定)
【ENGAGEMENT】 事業展開に繋がるネットワーキング及びマッチングの機会提供
-
ビジネスマッチング
- 関西圏・兵庫県・神戸市に拠点をおく企業とのビジネスマッチング
- 兵庫県や神戸市などの行政機関とのビジネスマッチング
-
海外展開・グローバルビジネス開発支援
- 現地情報や海外展開に関する情報提供
- 海外スタートアップ・エコシステムとのネットワーキング
(2) 海外進出における実証・調査事業の経費支援
(注 : 希望者のみ・審査あり)(1)に参加する企業のうち、希望する企業に対しては、海外進出にあたって実証事業や展示会出展の経費を支援します。
※海外実証・調査事業計画書を提出し、面談の上、決定します。-
対象事業:以下の事業内容に当てはまるものを対象とします。
- 経費支援枠A:
海外での顧客・市場調査、展開パートナー候補の調査、実証事業(試作品製作等)(1社上限100万円(税込)) - 経費支援枠B:
海外展示会等への出展(1社上限50万円(税込))
- 経費支援枠A:
-
経費支援対象の諸条件
- 提出された(別紙2)海外実証・調査事業計画書と面談により、計画内容の確認と審査を実施し、適切であると判断された計画を対象とします。
- なお、採択にあたっては、兵庫県内に拠点(*)を有する企業や、兵庫県内に進出計画を保有する企業を優先的に採択します。 ※拠点とは、本支店、営業所、もしくはコワーキング施設等の利用など継続的な事業活動の実態を有するものとし、登記は必須としません。
-
経費支援の支給条件
- 支援対象経費の詳細は募集要項の別紙3をご確認ください。
- 本プログラムで実施するFoundersMeeting(10月〜12月毎週金曜夕方)に原則出席し、現地参加を必須とする神戸市にて開催予定の以下イベントへの出席を条件といたします。
-
- 使用言語
- 日本語をベースとしますが、海外展開を見据えた支援を目的とするため、英語での活動・交流が含まれます。
- 採択企業数
- 20社程度
ただし、(2)の実証・調査事業の経費支援は、20社のうち10社程度。
- 参加費用
- 無料
ただし、プログラム参加に必要となる交通費・宿泊費などは自己負担となります。
- 実施会場
- オフラインとオンライン(ZOOM等)の併用で実施します。
オフラインの実施会場は、以下の通りです。ただし、変更や追加の可能性があります。-
起業プラザひょうご
兵庫県神戸市中央区浪花町56 三井住友銀行神戸本部ビル2F -
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4
-
起業プラザひょうご
- 実施スケジュール
- 2023年9月1日(金)~2024年2月29日(木)
詳細は、 スケジュールおよび募集要項(8.実施スケジュール)を確認してください。
- 募集期間・応募方法
- 2023年6月7日(水)~7月7日(金) 18時まで
応募フォームからお申し込みください。
なお、応募フォームの記入項目一覧は別紙1をご参照ください。
- 審査方法および選考基準
-
書類選考および面談により随時選考します。
審査結果は、メールで通知します。(審査プロセス)
- 一次審査(書面審査)
- 二次審査(オンライン面談)
海外進出における実証・調査事業の経費支援申請者は、別途、海外実証・調査事業計画をご提出いただき、計画内容について三次審査(オンライン面談)を実施します。
(審査基準)
- 具体的な事業開発(商用化に向けた研究開発)・販売に着手し、市場に提供可能な商品・サービスを有しているもの
(純粋なアイデアレベルではないもの) - 対象とする課題・顧客・事業目標やビジョンが明確であり、SDGsを基礎とする応募テーマ(共通する社会課題の解決)に合致する活動方針を有するもの
- 事業活動により、兵庫・神戸の地域経済への好影響が期待され、市場全体の変革の契機となりうるもの
- 本プログラムの活動に創業者または事業責任者が、参加起業家及びメンターとの交流・相互学習に主体性を持って参加できること
- 現地参加が必要とされるプログラムに参加できること
- SDGsCHALLENGEをはじめとする、ひょうご・神戸のスタートアップ・コミュニティへの積極的な参加・貢献の意思を有すること
※拠点とは、本支店、営業所、もしくはコワーキング施設等の利用など継続的な事業活動の実態を有するものとし、登記は必須としません。
- 採択企業の発表について
- 採択結果につきましてはメールで通知いたします。
(不採択の場合、審査結果の理由については開示いたしません)
採択企業は、WEBサイト(http://localhost:8265)で発表します。
- アンケートやフォローアップへの協力依頼
- 採択企業の皆様には、SDGsCHALLENGE事業の改善を目的としたアンケートやヒアリングへのご協力をお願いします。
- その他注意事項
-
- 事業計画等の知的所有権については、提案者に帰属します。
ただし、特許・実用新案、 企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、提案者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない範囲でご応募ください。 - 応募にあたりご提供いただく個人情報を含む提出書類の内容は、兵庫県・神戸市および運営受託事業者であるNPO法人コミュニティリンク・山下計画(株)に共有します。また、本プログラムの協力・後援団体に対し必要な範囲で共有・利用されます。
- 提出いただいた皆様の個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや関係者を除く第三者に提供することはありません。
- 審査結果発表後においても、応募書類への虚偽の記載、「参加資格」の要件に該当しない等の事実が判明した場合、本プログラムへの参加資格を失うものとします。
なお、 採択後及び本プログラムの開始後に上記に該当する事実が判明した場合、または募集・採択条件に反する行為が認められた場合には、参加決定の取り消し、または途中で辞退していただく場合があります。
※その他、募集要項を確認すること。
- 事業計画等の知的所有権については、提案者に帰属します。
- 問い合わせ
- SDGs CHALLENGE 運営事務局
NPO法人コミュニティリンク
sdgs-challenge@communitylink.jp
お問い合わせフォーム(Googleフォーム)からお問い合わせください。
Project
Team
メンバー紹介
- ■ 統括コーディネーター
-
-
山下 哲也
山下計画株式会社
代表取締役
-
山下 哲也
山下計画株式会社
- ■ コーディネーター
-
-
中西 雅幸
NPO法人コミュニティリンク
代表理事 -
福山 秀仁
合同会社TRYJINS
代表
-
中西 雅幸
NPO法人コミュニティリンク
- ■ 兵庫県 新産業課
-
- 高橋 桐子
- 中尾 彩寧
- ■ 神戸市 新産業創造課
-
- 西川 嘉紀
- 今北 千尋
Mentor
-
島田 弓芙子 スクラムベンチャーズ プログラムマネージャー
VC・Climate-Tech
外資系投資銀行、コンサルティングファーム、格付会社を経て、ベンチャーキャピタルにて脱炭素ををテーマとした事業共創プログラムや調査業務を担当。
関心領域はモビリティ、CCUS、素材・材料、再エネ含むClimate Techや、国内外エネルギー政策動向など。
ジョージタウン大学(国際政治学科)、コロンビア大学国際公共政策大学院(SIPA、エネルギーマネジメント政策学科)修了。 -
外村 仁 スクラムベンチャーズパートナー
連続起業家 Angel投資家 米国企業進出支援
ベイン&カンパニーを経て、アップル社で市場開発やマーケティング。Generic Media、First Compass Groupを創業。Evernote Japan会長としてユニコーン企業への成長に寄与。シリコンバレー起業家ネットワーク初代代表。未踏プログラムなどアドバイザーを歴任。
-
奥田 浩美 ウィズグループ代表取締役
ヘルス・アンド・ウェルビーイング・アライアンス代表理事連続起業家 Angel投資家
1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。2001年に株式会社ウィズグループを設立。2013年には過疎地に株式会社たからのやまを創業し、地域の社会課 題に対しITで何が出来るかを検証する事業を開始。著書:ワクワクすることだけ、や ればいい!(PHP出版)ほか
-
吉崎 浩一郎 株式会社グロースイニシアティブ 代表取締役
GrowthPoint LLPパートナー起業家 ガバナンス 金融(VC)
三菱信託銀行、米AT&Tを経て、カーライル・グループ等の外資系、独立系ファンドで日本及びアジアでのベンチャー、バイアウト投資を幅広く実践。その後、クールジャパン機構にて取締役最高投資責任者(CIO)を務める。現在は、VCファンド運営、成長企業(上場・非上場)の社外取締役、経営顧問、エンジェル投資を行う。
-
フォーリー 淳子 大同 門株式会社代表取締役 社長
シルバーエッグ・テクノロジー(株) 取締役兼共同創業者連続起業家 事業再建
33歳で起業、英国オンラインデータベース会社の日本総代理店、メイド・ジャパンを設立。1998年AI技術会社シルバーエッグ・テクノロジー(株)を設立、2016年東証マザースに上場。2010年家業の「焼肉の大同門」を再買収し、社長に就任。2015年シルバーエッグ・テクノロジー専務取締役&COO退任。2021年同社取締役就任。現在も大阪スタートアップコミュニティで活動中
-
穂積 大陸 Managing Director, ThinkWell Global
(株)Cosmo Public Relations Corporation 社外取締役医師 海外展開 現地事業立上げ
パキスタン、ザンビアなど20カ国以上で保健医療システム強化に携わる。ハーバード大学公衆衛生大学院インストラクター、東京大学医学部の非常勤講師など歴任。低中所得国向け保健医療イノベーションと市場導入を専門とする。現在、アフリカやアジアを対象とした医療経済プログラムの統括を担当
-
Zafer Younis SVVI LLC 代表
連続起業家、VC
世界的に影響力のある起業家に選出。神戸市で500 KOBEをリードし、世界中の起業家を支援。大企業とスタートアップが連携しイノベーションを生み出すプログラムをサンフランシスコで立ち上げ。出身地のヨルダンで中東向けソーシャルメディア戦略コンサル、ヨルダン初の英語による独立ラジオ放送会社設立。
-
安福 武之助 株式会社 神戸酒心館 代表取締役社長
事業家
1973年生まれ。大学卒業後、アサヒビール(株)を経て、2003年(株)神戸酒心館に入社。
代表銘柄は「福寿」。ノーベル賞の公式行事で提供されるなど、国内外での評価は高い。
環境価値と事業価値を両立し、サステナブル経営を目指す。
十三代目蔵元として「安福武之助」を襲名。 -
坪井 俊輔 サグリ株式会社 代表取締役CEO
起業家
横浜国立大学理工学部機械工学・材料系学科を卒業。2016年民間初、宇宙教育ベンチャーの株式会社うちゅうの創業及び代表取締役CEOを務める。2018年、衛星データとAIを通じて、農業の経営発展と脱炭素社会を実現するベンチャー企業、サグリを創業。
2020年世界経済フォーラムが任命するGlobal Shaperとして選出。MIT テクノロジーレビュー 未来を創る35歳未満のイノベーターの1人に選出。
農林水産省 「デジタル地図を用いた農地情報の管理に関する検討会」 委員。
経済産業省「2050年カーボンニュートラルの実現に向けた若手有識者検討会」委員。
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。ソフトバンクアカデミア生。Forbes 「世界を変える30歳未満30人」の1人に日本版およびアジア版で選出。自由民主党デジタル社会推進本部リバースメンター。 -
山下 哲也 山下計画株式会社 代表取締役
Silicon Valley Venture and Innovation LLC 日本代表
BizWorld Japan アドバイザー
SDGs CHALLENGE 統括ディレクター起業家 Angel投資家 技術開発
NEC・Motorola・NTTdocomoにて、新技術導入・戦略提携・スマートフォン開発を担当。 2012年に山下計画(株)を設立。各種アクセラレーター・支援プログラムの設計統括・メンターを務め、多数の起業家に対しメンタリングを提供。岡山大Entrepreneurship教育プログラム「SiEED」(2019)の設計・講師、文科省Entrepreneurship教育有識者委員を務め、Entrepreneurship学習の開発・普及にも挑戦中。